初盆新盆セット

現代的なモダン提灯と迎え火や御料具膳を合わせたセットです。※ご宗派によっては使用しない仏具もございます。

場所を選ばないコンパクトなコードレス提灯に精霊馬セットを加え迎え火・送り火セットを付けてます。 ※迎え火・送り火セットはお仏壇の上では焚きません。

税込¥12,020円

» ご注文はこちら

場所を選ばないコンパクトなコードレス提灯に精霊馬セット、御料具膳や仏膳用素材セットに加え迎え火・送り火セットを付けてます。 ※迎え火・送り火セットはお仏壇の上では焚きません。

税込¥16,880円

» ご注文はこちら

場所を選ばないコンパクトなコードレス提灯に精霊馬セット、御料具膳や仏膳用素材セットに加え迎え火・送り火セットを付けてます。 ※迎え火・送り火セットはお仏壇の上では焚きません。

税込¥14,680円

» ご注文はこちら

場所を選ばないコンパクトなコードレス提灯に精霊馬セットを加え迎え火・送り火セットを付けてます。 ※迎え火・送り火セットはお仏壇の上では焚きません。

税込¥19,120円

» ご注文はこちら

創作提灯

モダン仏壇によくあう提灯です。数も1個から選べるので場所を大きくとらないデザイン性の高い提灯を豊富に扱っております。

色が変わっていく美しい飾り花です。光触媒があり、消臭・殺菌・汚染物質の分解などの効果を発揮します。

税込¥15,600円

» ご注文はこちら

火袋に秋の七草鉄仙を描いております。 灯りがゆっくりと回転します。

税込¥15,700円

» ご注文はこちら

竹かごの中で優雅に回転灯がゆっくり回りおちついた雰囲気になります。

税込¥18,800円

» ご注文はこちら

行灯提灯

伝統型の提灯で下に置くことから置き提灯ともよばれます。

【家紋入れ無料】家紋入れができる提灯です。紫檀の銘木を使用した重厚感あふれる提灯です。
※1個からの販売ですので、2個必要な方は注文数を2にしてご注文ください。

税込¥34,000円

» ご注文はこちら

火袋の絵柄はしだれ桜です。柔らかな桜色の絵柄は優しい印象です。お手軽で人気の提灯になります。
※1個からの販売ですので、2個必要な方は注文数を2にしてご注文ください。

税込¥7,150円

» ご注文はこちら

火袋は絹を使用しております。やさしい灯で回転灯が想いをはせます。
※1個からの販売ですので、2個必要な方は注文数を2にしてご注文ください。

税込¥20,900円

» ご注文はこちら

天然木にうるしを塗りその上に蒔絵を施した行灯提灯です。伝統型という言葉にあう逸品です。

税込¥144,300円

» ご注文はこちら

住吉提灯(長提灯)

天井から吊るす住吉(すみよし)提灯です。長提灯とも呼ばれます。

【家紋入れ無料】家紋入れができる提灯です。火袋は絹を使用しており明かりが淡く見え落ち着いた雰囲気になります。
※1個からの販売ですので、2個必要な方は注文数を2にしてご注文ください。
他のサイズもございます。

税込¥30,950円

» ご注文はこちら

【家紋入れ無料】家紋入れができる提灯です。火袋は絹を使用しており桜の花柄がうつくしく映えます。
※1個からの販売ですので、2個必要な方は注文数を2にしてご注文ください。
他のサイズもございます。

税込¥37,500円

» ご注文はこちら

【家紋入れ無料】家紋入れができる提灯です。芙蓉が美しい絹二重絵です。

税込¥39,800円

» ご注文はこちら

【家紋入れ無料】家紋入れができる提灯です。火袋は絹を使用しており芙蓉山水がうつくしく映えます。
※1個からの販売ですので、2個必要な方は注文数を2にしてご注文ください。
他のサイズもございます。

税込¥22,500円

» ご注文はこちら

門提灯

玄関の軒先につるす提灯になります。

【家紋入れ無料】家紋入れができる提灯です。玄関の軒先などに吊り下げるタイプの提灯です。配線不要のLEDローソク電池灯付セット商品です。

税込¥18,100円

» ご注文はこちら

【家紋入れ無料】家紋入れができる提灯です。玄関の軒先などに吊り下げるタイプの提灯です。5尺とサイズが大きい門提灯です。

税込¥19,800円

» ご注文はこちら

【家紋入れ無料】家紋入れができる提灯です。玄関の軒先などに吊り下げるタイプの提灯です。火袋は絹で二重になっており、芙蓉桔梗の絵柄が入っております。

税込¥24,600円

» ご注文はこちら

【家紋入れ無料】家紋入れができる提灯です。玄関の軒先などに吊り下げるタイプの提灯です。火袋は絹で二重になっており、桜柄が入っております。

税込¥26,000円

» ご注文はこちら

初盆について

故人が亡くなって四十九日の後、つまり忌明け後に初めて迎えるお盆を「新盆」といいます。「にいぼん・しんぼん」などと呼び、また「初盆(はつぼん)」という場合もあります。

四十九日より前にお盆を迎えた場合は、翌年のお盆が新盆となります。

新盆は故人の霊が初めて家に戻ってくるお盆なので、親族や知人友人、大勢揃って、特に手厚く供養を営みます。